投球障害~肘~|かいと整形外科リハビリクリニック|兵庫県尼崎市の整形外科・リハビリテーション科

〒660-0807
兵庫県尼崎市長洲西通1丁目4-15
06-6401-5330
WEB予約
ヘッダー画像

ブログ

投球障害~肘~|かいと整形外科リハビリクリニック|兵庫県尼崎市の整形外科・リハビリテーション科

投球障害~肘~

皆さんこんにちは。

前回は野球にまつわるケガとして肩の障害を取り上げました。

今回は肘について書いてみようと思います。

投球動作の中で肘は非常に負担のかかる部位です。負担のかかり方やフォームなど様々な要素からケガにつながっていきます。その原因や対処方法について説明します。

 

 

~原因~

投球動作は足から下半身、体幹、腕、手にかけて一連の動作によって成立しています。

下半身の動きが悪かったり、体幹の筋力が弱かったりすると腕にかかる負担が大きくなるためケガの原因になります。特に股関節や肩甲骨周囲の柔軟性は非常に重要です。

また、成長期では骨の成長が筋肉の増大よりも大きいため、筋肉が突っ張りやすくなり関節の動きが硬くなりやすいです。動きが硬いと関節にかかる負担が大きくなり肘への負担が増大します。

 

 

~種類と診断~

投球動作を繰り返すことで同じところに負担がかかり続けるとその部位に損傷が起こります。肘は二の腕部分の上腕骨と外側にある橈骨、内側にある尺骨とゆう3つの骨でできています。また、肘の障害では外側障害・内側障害・後方障害の3つに分けられます。

外側障害は上腕骨と橈骨がぶつかる方向に負担がかかることで起こります。骨同士は軟骨で接していますが、この軟骨が損傷してしまいます。この軟骨の損傷を離断性骨軟骨炎といいます。

内側損傷では上腕骨と尺骨が引っ張られる方向に負担がかかります。上腕骨と尺骨は内側側副靱帯でつながっていますが、この靱帯がくっついている所から骨が剥がれたり、靱帯が切れたりします。

成長期の頃は靱帯より骨が柔らかく、大人になると骨が硬くなります。つまり成長期の時のケガでは骨が剥がれてしまい、大人になると靱帯がちぎれます。成長期の頃はリトルリーグ肘、大人では内側側副靱帯損傷と呼びます。

後方損傷には上腕骨と尺骨で構成されています。この尺骨の部分を肘頭と呼びます。腕が伸びたときに上腕骨と肘頭がぶつかります。何度もぶつかることで肘頭に骨折が生じ、疲労骨折が発生したり、余分な骨ができてしまい痛みの原因になります。

 

診断にはまず、痛みの場所とどのような動きをしたときに痛みがでるかやどのようなストレスを与えると痛みがでるか調べます。そして、X線で骨の状態を見ます。

X線でおおよその損傷を確認し、MRIで周囲の靱帯や軟骨の状態を確認します。

たまに指のしびれや握力低下などの神経障害が合併することがあります。

 

 

~治療~

まずは投球制限などの肘を使う動作を制限します。

損傷の程度や場所によっては手術を要することがあります。

痛みがなくなっても急がずに少しずつ動かしていくことが大切です。フォームのチェックを理学療法士の下で行い、全身のコンディショニングを整えます。

肘の周りの筋肉をストレッチし、うちわを仰ぐ動作を訓練することで肘から手の間を柔らかくしていきます。

肘への負担を減らすために肩の後ろをほぐしていき肩甲骨が動きやすくします。

また、背中がスムーズに捻られるように動作訓練していきます。

股関節に対してはうつぶせになって膝を曲げ、足を外側に開いていくストレッチや、股関節が伸びるようなストレッチが有効です。

 

 

ケガの予防に最も重要なことはウォームアップやクールダウンをしっかり行い、日々の自分の体をチェックすること、そして痛みがあれば早めに当院にお越しください。

特に成長期の場合、治療介入が遅くなると選手生命に大きくかかわるケガとなってしまったり、満足いかない状態でプレーを強いられてしまう結果になってしまいます。

 

わからないことはなんでもお答えしますので、困ったことがあれば当院にお越しください。

それではまた来週。